2018年10月28日(日)
ロゲイニング渋谷 TeamR2担当、桜朋梨恵です。
am10:00
イベント会場「ZEBIO(ゼビオ)渋谷」集合
控室で着替え、TeamR2のサンバイザーを着用。
参加者の皆さんに見つけていただくためにも、ピンクのサンバイザーは必須アイテムです。
実際に配られる、ロゲイニングスポットが載ったマップを元に、
アールビーズ&MCと打合せ。
ロゲイニング第2回目となる、今回のテーマは「渋谷の歴史」です。
第1回は「渋谷のインスタ映えスポット」でした。
TeamR2からは、森下理沙ちゃん&三好由美ちゃんが参加しました。
【11:30スタート】制限時間14:30
【15:30スタート】制限時間15:30
開会式では、ルール説明が行われ、
ご挨拶をさせていただいた後、皆さんより一足先に出発。
生粋の方向音痴・桜朋がまず向かったのは、王道「原宿駅」!!
いつも通りの賑わい。
続いて向かったのは、代々木八幡宮。
東京に住んでいるのに、はじめて訪れました。
ココで!
1組目のロゲイニング参加チームとお会いしました。
行ってらっしゃーい。
ハイタッチをして、次なるポイントへ向かう参加者を見送ります。
笑顔で走り去るその姿は、なんだかとても楽しそうで、嬉しくなりました。
私も、Uターンする形で原宿方向へ。
日本航空発始之地記念碑
いつもは通りを歩いていたので、1本中に入るだけで、
こんなにも素敵な場所があるとは知らず、正直驚きました。
太陽に顔を向け、凛と咲く花たち。
アーケードをくぐった先にあるのが、
チェックポイントとなる、オリンピック記念宿舎。
原宿駅近くという事もあり、10代の子が多い印象。
行き届いた庭園の手入れに魅了され、思わずカメラを向ける人々。
おっと、その前に!
小道に隠れて私もインスタ(SNS投稿)をアップ。
TeamR2と遭遇し、#ロゲイニング でご自身のインスタにアップしていただくと、豪華景品がいただける抽選会が1回プラスされます。
私も360°見回しながら、皆さんの存在をキャッチ。
まるでテレビ番組「逃走中」のハンターになった気分。(笑)
穏やかな水の流れと、揺れる木花に囲まれていると、
不思議と心が落ち着きます。とがることなく心がまるくなるのがわかります。
北谷稲荷神社
穏田神社
渋谷 のんべえ横丁
お隣の恵比寿横丁は有名ですよね。
渋谷横丁は踏み入るのも初めて。渋谷横丁でアミノバイタルをのむ。(笑)
エネルギーをチャージし、一度ZEBIO渋谷へ戻ります。
オクトーバーランも追い込み期だったので、
TATTA(ランニング計測アプリ)を常に起動させ、
ロゲイニングの場所を確認するために、グーグルマップをON。
とにかく充電の減りが早い・・
ロゲイニング参加者の方は、充電要注意です。
充電のため、のんべえ横丁からZEBIO渋谷へ。
途中、スクランブル交差点で4組目のチームと会えました。嬉しいです。
「TeamR2!!」と、走りり寄って下さり笑顔のハグ。
写真を撮って、解散(笑)
一瞬なのに得られる喜びが大きい。
ZEBIO渋谷に到着後、モバイルバッテリーをお貸りし、
再び出発。
向かったのは「恋文横丁跡」
グーグルマップの検索ワードに「恋文横丁跡」を入力。
渋谷109近くにピンがささり、ZEBIO渋谷から距離にして290メートル。
↑ご覧のとおり、目的地と現在地が重なりあうも、
恋文横丁跡がなかなか見つけられず・・
同じ場所をウロウロ。
逆に「叙々苑渋谷ってどこですか?」と道を尋ねられたり(笑)
そして発見!!
渋谷109向かい「YAMADA電機 LAVI渋谷店」すぐ横にありました。
ん~、なんと表現してよいものか。。
正直、「ココ!?」といった印象でした(笑)
個人的にはもっと大切にしてあげたい。
弘法湯 石碑
豊栄稲荷神社
金王八幡宮
時間的なものなのか、
方角的なものなのか、
光に包まれて、心地よい。
東福寺
私が最後のスポットに選んだのは、恵比寿神社です。
恵比寿神社
時間が許す限り待機してみましたが、
ロゲイニング参加チームとは会えませんでした。(涙)
ゴールには制限時間が設けられているため、
チェックポイントをまわる順番や、走るペースもチームで相談しながら挑戦します。制限時間を守れないと、減点になってしまいます。
私も15:30にゴールしなければと、
恵比寿神社からZEBIO渋谷までは4分27秒ペースで走りました。(笑)
10/28、ハロウィン目前の日曜日だっただけに、スクランブル交差点は規制されていて、人混みをすり抜けてZEBIO渋谷へゴールしました。
ここでお待ちかねの抽選会。
赤玉一等賞は、ZEBIOで使える商品券(ギフトカード)が当たります。
外れてしまった方も、必ずもらえる参加賞。
ランナーから絶大の信頼を誇る「アミノバイタルゴールド」
イベント参加費がワンコイン500円。
楽しく参加したうえで豪華景品も当たるなんてとても魅力的ですよね。
参加者のみなさんと生まれた一体感。
想像以上に楽しいイベントとなりました。
珍場面も多い中(笑)本当に楽しい1日を皆さんと過ごせて嬉しかったです。
一瞬のコミュニケーション、忘れません。
参加者のみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございました。
昼のZEBIO
夜のXEBIO
カッコイイですよね。
見るたびに、お台場のガンダムを思い出すのは、
私だけでしょうか。
2018年10月28日
渋谷の歴史ロゲイニング ZEBIO渋谷
チェックポイントおさらい♪
幡ヶ谷不動尊(荘厳寺)(はたがやふどうそん しょうごんじ)
寺の前の通りは「不動通り」と呼ばれ、古くから不動尊への参道としてにぎわい、現在h「不動通り商店街」となっている。
平田神社(ひらたじんじゃ)
御祭神に江戸時代後期の医学者・平田篤胤(ひらたあつたね)を祀る神社。1959年に現在地遷座した。
1964 東京五輪 国旗掲揚塔①(とうきょうごりん こっきけいようとう)
1964年東京五輪開催にあたり記念して建てた掲揚塔。1964年10月吉日に設置された。
1964 東京五輪 国旗掲揚塔②
1964年東京五輪開催にあたり記念して建てた掲揚塔。1966年9月に設置された。
鳩森八幡神社(はとのもりはちまんじんじゃ)
千駄ヶ谷一帯の総鎮守として村民の崇敬を受けた神社。境内には都の有形民俗文化財指定の築山富士の他、将棋堂、能楽殿がある。
新国立劇場(しんこくりつげきじょう)
1964年東京オリンピックの競技会場として建設された国立競技場は、新国立競技場へと建替え工事中。建設の過程は今しか見れない。
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)
武将が戦の前になると必ず参拝したというほど勝負運・出世運・成功運がアップされるとされるパワースポット。
日本航空発始之地記念碑(にほんこうくうはつはじめのちきねんひ)
ンび本におけるエンジンを使った初の動力飛行が陸軍代々木練兵場(現在の代々木公園)において明治43年に実施された。
オリンピック記念宿舎(旧ワシントンハイツ)
1964年東京オリンピック選手村の跡地が代々木公園になった。各国の選手が利用した宿舎の1つで、ここはオランダ選手の宿舎だった。
原宿駅 表参道口(はらじゅくえき おもてさんどうぐち)
駅舎は1924年の6月に竣工。都内に現存する木造駅舎としてはもっとも古いとみられている。2020年に向けて新駅舎を建設中。
東郷神社(とうごうじんじゃ)
東郷平八郎が勝利の神様として祀られている。東京大空襲によって社殿が焼失したが、1964年に復興し完成した。
熊野神社(くまのじんじゃ)
1619年に徳川頼宣(よりのぶ)により、その江戸邸内(現:赤坂御所)に紀州祈願所として勧請されたことに始まる。
梅窓院(ばいそういん)
1643年に徳川家康公以来の家臣、老中青山大蔵少輔幸成公が逝去時、青山公の下屋敷内に、13,247坪の地を画して側室を大檀越として建立。
北谷稲荷神社(きたやいなりじんじゃ)
鳥居の形状、近代建築の社殿が特徴的な神社。戦国時代に邸内社として創建され、のち上渋谷村と上豊沢村の鎮守となった。
穏田神社(おんでんじんじゃ)
1591年、徳川家康より伊賀衆に穏田の土地が与えられ給地となる。ご祭神は美容、技芸上達、縁結びの神として尊崇されている。
恋文横丁跡(こいぶみよこちょうあと)
丹羽文雄の「恋文」によって有名になった。朝鮮戦争時、米兵に憧れた日本人女性のために英語で恋文を代筆する人たちが集まっていた。
のんべえ横丁(のんべえよこちょう)
1950年、戦後の空気がまだ残る中、屋台で商売をしていた人々が集い、作られたヤミ市をツーツいている。
弘法湯 石碑(こうぼうゆ せきひ)
185年以降に栄えた共同浴場。同年は渋谷駅が開業した年でもある。灸のあと弘法湯に入る効果が増す有名になり繁盛した。
東福寺(とうふくじ)
渋谷区最古のお寺。食う種で渋谷区の寺院が焼失した中、東福寺は空襲を逃れ、現在に昔の姿をとどめている。
豊栄稲荷神社(とよさかいなりじんじゃ)
稲荷信仰らしい多くの奉納鳥居が特徴。ご利益は家内安全、商売繁盛、開運安産など古くより御神徳が高く霊験あらたかな神として崇敬されている。
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)
渋谷区仕丁天然記念物の金王桜やお江戸初期の建築様式が残る社殿、パワースポットとしても有名な渋谷城の砦(とりで)の石がある。
氷川神社(ひかわじんじゃ)
境内約4,000坪の広さを誇る渋谷区最古の神社。境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。
二代目宗吾の松(にだいめそうごのまつ)
推定樹齢300年。江戸前期の実在の人物で、歌舞伎でも有名な「佐倉宗吾」に由縁のあることで江戸時代から名の知れた大木。
猿楽古代住居跡(さるがくこだいじゅうきょあと)
渋谷で最初に発見された弥生時代の遺跡で渋谷区指定史跡・文化財。パワースポットとしても知られている。
室泉寺(しつぜんじ)
高野山真言宗のお寺。山門の手前には「お酒を飲んだり臭いものを食べた人は入ってはいけない」という意味の結界石がある。
猿楽塚(さるがくづか)
渋谷に現存する古墳であり区指定史跡文化財。その上に鎮座する「猿楽神社」がある。
祥雲寺(しょううんじ)
鼠塚という明治三十二年から数年間にわたりペストが流行したとき、予防のために殺された鼠(ねずみ)の霊を供養して作られた珍しい動物慰霊碑がある。
瑞泉山香林院(ずいせんざんこうりんいん)
本堂、院門が文政八年(1825)のもので江戸時代の貴重な文化遺産。渋谷区指定有形文化財に指定されている。
恵比寿神社(えびすじんしゃ)
現在のサッポロビール株式会社が兵庫県西宮神社から商売繁盛の神恵比寿大神を勧請し工場内にお祀りしたことに始まる。
以上、TeamR2活動レポート「ロゲイニング渋谷編」でした。
ご一読いただき、ありがとうございました。桜朋梨恵